ホイールのサビ取りの効果的な方法とは
一般の自家用車に使用されるホイールには、大きく分けて2つの種類があります。
一つは鉄からできている「スチールホイール」
そしてもう一つがアルミニウムからできている「アルミホイール」です。
ホイール部分は、地面に近い箇所にあるパーツですので
小石や砂など、何かと汚れやキズが付きやすい部分でもあります。
また、サビが侵食することもあり、素材によって錆の侵食の仕方も異なってきます。
スチールホイールの場合は、表面についた傷やヒビから徐々に錆が侵食していきます。
スチールホイールの素材は鉄なので、茶色い錆です。
アルミホイールに比べると錆の侵食は進み具合がどうしても早いという特徴があります。
アルミホイールの場合ですと、アルミニウムという錆びない素材なので
錆の侵食は起こらないだろうと考える人も多いのですがアルミ二ウム特有の「白錆」という現象が起こります。
スチールホイールのような茶色く目立つものではありませんが
徐々に白錆が進行していくとホイール全体を侵食していくこともあります。
それでは、どのようにしてホイールの錆を防止すればいのでしょうか?
残念ながらホイールの錆を防ぐ完全な方法は、いまだありません。
しかし、錆の進行を止めるにはとにかく早めの処置が肝心です。
小さな状態の錆であれば、大きく侵食していく前に進行を止めることができます。
そのためには日々のこまめな洗車が重要です。
洗車機で洗った後に、ガラスやボディの拭き上げと同じく、ホイールまで拭き上げてください。
愛知県にある「株式会社 輝~かがやき~」は
名古屋市、春日井市、小牧市を中心として、お客様の愛車をピカピカにする手洗い洗車専門店です。
お問い合わせはこちらから